おりもの異常について

おりもの異常

おりものは、腟内の潤いを保ったり雑菌の進入や増殖を防ぐ働きをもっています。腟内にはデーデルライン桿菌という乳酸菌の細菌叢が存在し、大腸菌やカンジダなどの雑菌が増えないように働いています。性行為、過剰な腟洗浄、または疲れやストレスなどで乳酸菌が少なくなったりすると腟内の細菌バランスが悪くなり、おりものが増える、色が変わる、臭いが強くなる、痒みが出る、などの症状が出ます。ピルや月経によるホルモンの変動によっても症状が出ることがあります。また、性感染症でもおりものの性状が変わることがあります。気になる症状がある場合は、おりものの細菌検査や性感染症検査をお勧めいたします。

おりもの異常が出る主な状態

  • 細菌性腟症
  • カンジダ腟炎
  • 子宮頸管炎
  • 一部の性感染症

カンジダ腟炎とは

カンジダは真菌で、いわゆるカビの一種です。
カンジダ腟炎は女性によくみられ、性器カンジダ症とも呼ばれています。性感染症ではありませんが、性行為によって感染することがあります。疲れやストレスによる免疫力の低下、抗生剤の内服などで引き起こされることもあります。カンジダは腟内に常在していることもあるので、これが何らかの誘因で繁殖すると、性行為が原因でなくとも発症することがあります。よくみられる症状は、酒粕状のぼろぼろした白いおりものの増加、外陰部や腟周囲の痒みです。症状を繰り返す場合は、少し長めに薬を使っていただくこともあります。

当院理事長が記事を執筆しています シティリビングWeb「カンジダ腟炎」

性感染症(STD)とは

主に性行為や性的接触による皮膚もしくは粘膜の接触によって感染する病気を総称して性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)と言います。性感染症には様々な種類があって、病原体もいろいろあります。また症状の現れ方もそれぞれで、無症候感染というケースも少なくありません。
性感染症と診断された場合、ご自身の治療はもちろんですが、パートナーの検査・治療も不可欠です。同時に行わないと、完治してもパートナーから再び感染してしまうということがあるからです。当院では、マイコプラズマ・ウレアプラズマの性感染症の検査・治療にも対応しております。

主な性感染症

  • 性器クラミジア
  • 淋菌感染症
  • トリコモナス腟炎
  • 外陰ヘルペス
  • 尖圭コンジローマ
  • 梅毒
  • HIV
  • B型肝炎・C型肝炎

性器クラミジア感染症とは

数ある性感染症の中でも男女ともに最も感染者数が多いのが性器クラミジア感染症です。これはクラミジアトラコマティスという細菌が病原体となり性行為よって感染するもので、潜伏期間は2~3週間程度です。主な症状は、男性の場合は無症状または排尿痛など、女性の場合は無症状またはおりもの異常、不正出血、下腹部痛などです。長期化すると不妊や子宮外妊娠の原因となるほか、骨盤腹膜炎や肝周囲炎といった重篤な病気を併発することもあるので要注意です。
性感染が重複することがありますので、陽性の場合は梅毒やHIVの検査もお勧めいたします。

当院理事長が記事を執筆しています シティリビングWeb「性器クラミジア感染症」

淋菌感染症(淋病)とは

主に性行為によって、淋菌(細菌)に感染することで発症します。潜伏期間は数日程度(2日~1週間ほど)です。男性は、無症状または尿道炎による排尿痛や尿道口からの膿の排出など、女性は無症状または子宮頸管炎の症状として、膿の混じったおりもの、不正出血、外陰部の痒みや不快感などです。特に女性は自覚症状が乏しいため放置してしまことがありますが、上行感染をきたすようになると骨盤腹膜炎となり、不妊や子宮外妊娠になることもあります。
性感染が重複することがありますので、陽性の場合は梅毒やHIVの検査もお勧めいたします。

トリコモナス腟炎(腟トリコモナス症)とは

トリコモナス原虫の寄生によって起こる感染症で、約1〜2週間で発症します。性行為によって感染しますが、性行為以外に日常生活で下着やタオルなどからも感染することがあり、感染者の年齢層が他の性感染症と異なり非常に幅広く、幼児から中高年者までみられるのが特徴です。無症状のパートナーからのピンポン感染(パートナーも同時に治療しないと再感染を繰り返すこと)を起こします。
症状は、泡状の黄色いおりものの増加、悪臭(魚臭)、痒み、不正出血などがあり、内服薬や腟錠で治療します。
残存トリコモナスが月経血中で増殖する可能性があるため、治療後の次の月経後にもおりものの検査で治癒を確認をする必要があります。

外陰ヘルペス(性器ヘルペス感染症)とは

外陰ヘルペスは、性器に単純ヘルペスウイルス1型または2型が感染する病気です。疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると再発するという特徴があります。
単純ヘルペスウイルスに感染しても80~90%の方は症状が現れませんが、感染後数日で症状が出る方もいます。感染してから数年~数十年後に症状が出る場合もあります。
数日で症状が出た場合は重く、治癒までの期間も2~3週間と長めになります。
感染後3~7日の潜伏期の後に外陰部に小さい水疱(水ぶくれ)や浅い潰瘍が数個出現し、発熱などの全身症状もよくみられます。
治癒後も月経や性行為、ストレスなどが誘因となって再発を繰り返すことがあります。再発の場合は比較的軽い症状になります。
いずれの場合も、内服薬または外用薬で治療しますが、再発を頻回に繰り返す場合には再発抑制療法として長期間服薬していただく場合があります。

尖圭コンジローマとは

性行為によるヒトパピロマウイルス(HPV)6型や11型の感染により、外陰部に疣贅(いぼ)ができるものです。
まず外用薬で治療することが多いですが、レーザーなどで焼灼することもあります。

梅毒とは

性行為などによって梅毒トレポネーマという細菌に感染し、3週間程度の潜伏期間を経てから発症するようになるもので、近年増加しています。梅毒は、病状の進行具合によって第1~4期に分類されます。
第1期は、潜伏期間を経てからの最初の症状の期間で、感染部位(性器や口)にしこりや潰瘍(ただれ)が現れるほか、付近のリンパ節に腫れもみられるようになります。
第2期は感染後3ヵ月~2年程度の間に現れる症状で、全身に梅毒トレポネーマが広がっていき、発熱、全身倦怠感、皮膚に様々なタイプの発疹(痛みのない小さな紅斑)がみられるようになります。
多くの方は第2期までに症状に気づいて治療をするようになりますが、放置が続くと数年の潜伏期間(3~10年程度)を経てから第3・4期に移行していきます。
第3期では、皮下にゴムのような硬いしこりがある腫瘤(ゴム腫)がみられ、進行すると、骨、筋肉、内臓にも見られるようになります。
第4期は感染後10年が経過した状態で、ここまで何の治療もしなければ、中枢神経や循環器なども障害を受け、歩行麻痺や認知症といった症状もみられ、最終的には死を迎えることになります。
性感染が重複することがありますので、陽性の場合はクラミジア・淋菌やHIVの検査もお勧めいたします。